2月も最後の週となりました。
韓国は3月から新学期、新入と、新生活が始まるので毎年この時期は忙しいです。
↑こんな感じで、日本より一足早く”お別れ”があります。
しかし今年は例外💥
昨日実は娘のオリニチプに最後の挨拶をしに行ったんですが、先生達もこんな状況は近年なかったみたいで大変そうでした。
その話はまた今度にでも🐾
こないだの週末には、またオッパがドライブに連れて行ってくれました🚙

車内は安心だけど、子ども達がいきなりトイレ行きたいと言い出したら公共のトイレ使うのも何だか怖い気もした🙄🙄
この日は気にせずドライブに出てしまったけど、これからはそうゆうことも考えておでかけしないといけないのかなぁ。

この日は仁川方面へ。
仁川には仲良いお友達がいるので、いつか遊びに行ってみたいと思っていました😳

オッパ的に運転してて気持ちが良い道らしい。
確かにこの橋は眺めも良いし、ドライブには◎

海だ~!!
海を見ると、早く暖かくなっていっぱい旅行したい気分になるんだけど、今の状況では計画も立てられず考えられないないのが悲しい。

橋を越えたら、

都会的な、新築アパートだらけの街に到着。

最近のアパートは色も使ってるしデザインも様々なんですね🙄

気がついたら三男も娘も寝てた😴
仁川から帰るついでにソウル方面まで行って漢江を渡りました。

天気良し🌞


夕暮れもキレイでした。
週末だったけどオッパ曰く車も少なめで、
やっぱり出掛けない人が多いんだろうなと。
コロナウイルス…本当厄介な病気だと思うわ。




ツイッターにも上げたけど、テコンドーもとりあえず1週間お休み、新学期も1週間延期。
状況によってはまだまだ延期になる可能性もあるしハッキリとした目処がつかないんですよね。
息子達、パーマかけたくて髪をわざと伸ばしていたんだけどこの状況で美容室に長時間いさせるのも何だか怖いし…かわいそうなくらい伸びっぱなし。
女の子は結べばいいけど、こうゆう時男の子はこまめに切ってあげとくべきなんだなと思った🙏
話の流れがめちゃくちゃなんだけど、途中だった【帰省記録】今日で完結させたいと思います✏️
前回のブログの続きになります。

姉が買ってきてくれたペアルック。
それにしても1ヶ月違いでこの身長差🙄
まだ1ヶ月も経っていないのにすごい前のことみたいに感じます。

孫5人がめちゃくちゃ集中して見てた映画。

キョンシー🙄🙄
昔めちゃくちゃ見てたやつww

この後みんなでキョンシーポーズしながらピョンピョン跳ねてすごい騒ぎになったのは言うまでもない🙄


帰国する朝。
この雪景色とも当分お別れ👋

狭い居間で、あーたんと4人+2匹で寝た2週間。


ずっと元気でいてほしい。

長男は最後の最後までわんこ達を撫でていました🐾
お父さんとお母さんも空港まで一緒に行き、

空港バスを待つ間、最後のコーヒーを飲んで。


無事に空港に着いたけど、コロナウイルスのせいで色々まわることはできませんでした。


本当にお別れする最後の時間だったけど、
みんな泣く雰囲気もなく楽しく過ごした。
お母さんが韓国に来てくれる!という期待があるから寂しくなかったのかもしれません😊

お母さんが朝作ってきてくれたお握りを食べて
無事に飛行機に乗り韓国へ到着。

韓国に着いて、寂しいよりもホッとした気分。

空港から自宅までは大型ハイヤー?を予約していて

何気にベンツ乗ったの初めてでした🙄🙄

景色を見て、帰ってきたんだなぁと感じる。
そんな感じで、毎日が幸せだった今回の帰省。
でも、所々で『不便だな…』と感じることがありました。
よく『日本は子育てしにくい』等、見聞きするけど
今回の滞在(2週間という短い期間でしたが)で、
子連れだからと言って冷たい目で見られたりもしなかったし店員さんは親切だし、
何よりもファミレスという子連れランチのオアシス!
ふらっと寄れる遊び場、コンビニでも幼児の本が売っていたり、そうゆう面は便利だなと感じました。
まぁ私の故郷が札幌なので東京や大都会での子育てとなると、冷たい人もいるだろうしニュースで見るような子持ちには肩身の狭くなる出来事もあるんだろうと思うんですが。
日本で産まれ育って、一応8年間子育てもしてきて思ったことは”日本は子どもが楽しい国”ということ。
私たちは韓国に移住したけど、
子ども達が大きくなって進路を決める時にもし日本へ行きたいのであれば留学もさせてあげたいし
色んな選択肢を与えてあげたいと思った。
で、不便だなと感じたことは”手続き”関連。
今回お母さんのパスポート申請のため、一緒に区役所とパスポートセンターへ行きました。
私が成人してから色々な手続きがある度に区役所へ行っていましたが
この約10年間、区役所って本当変化がないなと思うんです。
ガラコパスと言われる理由がよくわかる。
私が無知なだけかもしれないけど🙄🙄
久しぶりに日本の区役所へ行って、
『こんなに面倒くさかったっけ?』と正直思ってしまった自分がいます。
韓国に住んで、韓国かぶれになってると言われたら何にも言い返せないけど🙄🙄
韓国だと手続きに行って『え、もう終わり?』と思うことが多々あるので…
私は日本が大好きだし離れたからこそ日本を誇りに思っています。
昔からある文化とか、極める精神だったり、職人気質なところとか、思いやり、おもてなし等…
そうゆう日本の部分は大好きです。
これから時代が変わっても、そこは日本には変わらないでいて欲しいと思う反面。
『こうゆう所は変わった方がいいな』と思う面もあちます。
日本からアメリカ人に国籍を変えた、メイクアップアーティストのカズ・ヒロさんの言葉。

マスコミによってもっと刺激的な言葉に訳されてしまってたりして、賛否があったこの発言。
私も『なんだかわかるなぁ』と思ってしまいました。
“夢を叶えるのは難しい”に関しては、カズ・ヒロさんの職業がアメリカの方が需要があって活躍できるからそう言ったのかな?と勝手に解釈しましたが
その前の『周りに合わせ従順であることを強要する日本の文化』という言葉に、頷いてしまった。
“力を合わせる”とか”団結する”とか、そういうものは自然災害が多い日本では良いパワーになると思うんですが
“皆と同じでなければいけない風習”や”精神論”は
正直変わって欲しいと思う。
そうゆう自分もバリバリの精神論で育ってきたので
心の底に『頑張らないといけない』『ちょっと無理するくらいが達成感を感じられる』『出来るだけNOと言わない』とか思ってしまってるんですよね。
自分の無意識的に…
恐ろしいのはそれを自分の子ども達にも、知らないうちに強要してしまってること。
『ママが子どもの時はこうだったんだから、君たちも頑張って』とか。
我が家だけの話ではなく、日本って色んな面で
『頑張れば乗り越えられる』を強要するから
根性鍛えられる人もいる反面で
『みんなと同じでいなければいけない』という謎の協調意識みたいなものが生まれてしまうんじゃないかと思うんです。
私は世間知らずというか単純に頭が悪いので、難しいことは正直わからないけど。
身近で日本の融通の利かなさを経験して、
こうゆう場面では精神論・根性論なんて何の意味もないし、むしろ悪い風習だなと感じたんですよね。
何だか長々とぐだぐだと綴ってしまいましたが
日本が好きだからこそ『こうゆう面は変わったらいいな』と思ったお話でした。m(_ _)m

先日お母さんから『無事にパスポート出来たよ』と連絡がきました。
早速、韓国に呼び寄せる計画を立てたいところですがこんな状況で考えられるはずもなく😭
コロナウイルスの国の対策が日韓極端なので
何かと比較されがちなんですが、
日本はどうして検査を厳しい制限つけて行わないんだ?と疑問だったんですが
『医療機関がパンクしたら重症患者を助けられないので軽症の患者はあえて自宅安静させている』というのを見て、
ほう、、なるほどな…と思いました。
確かに今の韓国の感染者数を見たら医療機関パンクしないか心配になりますからね…
でも国民からしたら、検査を進んで行っている韓国政府は出来ることを頑張ってるように思えるんです。
日本は先のことを見据えての政策だとはわかっていても、国民は納得いかないし
何よりもいつ重症化してしまうかわからないから、様子を見て自宅安静とか、何だか国民に我慢ばかり強いれられてる気がするし不安は消えないですよね。
もしや何か企みがあるんじゃないか…とか考えてしまう私は陰謀論とか鵜呑みにし過ぎ?🙄
本当に難しい世界の問題だと思う。
最初は中国の武漢だけの問題だと思っていたら、
あっという間にここまで感染が広まって…
韓国も最初は日本のクルーズ船のやり方を批判していたけど、結局はこうなってしまって
日本の富士フィルムから薬の提供を受けるという報道も見たし、最初から批判なんかしなければ良かったのに…と思ってしまう。
これ以上の感染者が増えないこと、ワクチンや治療薬を開発できることを、家から祈るしかできませんが
世界中に広まりつつあるので、各国で批判し合うのではなくて情報や知識を分け合って良い方向に進んでくれますように。。🙏